フリーターだと、生活が不規則だったりして、なかなか友達を作るのが難しいものです。
でも、ひとりぼっちはやっぱり寂しい。
そこで、フリーターで友達が欲しい人へ、作り方を紹介していきます。
【始めに】フリーターで友達がいるメリット5つ
フリーターでも、友達がいると、色々なメリットがあります。
具体的にどんな良いことがあるのか、見てきましょう。
1.楽しい
友達と遊ぶのは、楽しいですよね。
好きなところへ行ったり、ただ喋るだけでも、気分転換になります。
一人でも楽しい時間は過ごせますが、友達と一緒だからこそ良い!という時もあります。
- アミューズメントパークとかに一緒に行く
- キャンプなどのアウトドア
- ちょっと遠出をしてみる
気の合う友達が一緒だと、何でも楽しくなるんですけどね。
一人じゃ、ちょっと行きにくいところも、友達がいれば心強いです。
2.悩みや愚痴を話せる
悩みは愚痴は、聞いてもらうとスッキリします。
アドバイスをもらえないとしても、一人でため込んでいると体にも良くありません。
友達と会話をするだけでも、前向きになれたりしますよね。
- 悩みを口にすることで、自分でも客観的に考えられる
- 自分とは違う意見を聞くと、新しい発見ができる
- ただ、聞いてもらえるだけでも、解決することがある
ネットで知らない人へ悩み相談もできますが、自分の事を分かってくれている友達の方が、的確なアドバイスができます。
くだらない会話でも、気分が晴れたりしますよね。
3.刺激をもらえる
友達が頑張っている姿を見ると、自分も勇気をもらえます。
負けたくない!とやる気が出てきたりもしますよね。
知識が豊富な友達と話をしていると、色々教えてもらえるし、共通の趣味があれば、一緒により深く楽しむこともできます。
友達からは、色々な場面で良い刺激をもらえると思います。
全然違う立場や考えでも、そんな方法もあるんだ!ってヒントをもらえたり。
友達の影響って大きいですよね。
自分の視野が広がるというのも、メリットです。
4.趣味をより楽しめる
同じ趣味を持つ友達がいると、より楽しくなります。
一人でできる趣味もたくさんありますよね。
- 映画・読書
- 旅行
- 食べ歩き
- ゲーム
もちろん、一人でじっくり没頭するのも良いんですが、感想を言い合いたい!情報交換したい!とか思う時もありますよね。
良いものを見ると、誰かに教えたい!とか思いません?
そんな時に、同じ好みの友達と色々と話すとテンション上がります。
「そうそう!そこが良いんだよ!」と、お互いの意見が合致した時の喜びは、ほかでは味わえません!
情報交換することで、さらに知識も深まりますよね。
5.助け合える
友達が困った時には、お互いを助け合ったりします。
- 金欠の時にご飯をおごってもらう
- 送迎をしてもらう
- 病気の時に買い物をしてきてもらう
友達の助けって、ありがたいですよね!
弱っている時には、特に心にしみます。
自分も友達が困っていたら助けたいって思います。
フリーターで友達がいない原因とは?
フリーターで友達がいないって人、けっこう多いです。
なぜフリーターだと友達がいないのでしょうか?
学生じゃない
学生時代って、クラスやサークル、部活などで、自然に人と関わってきましたよね。
その中で気の合う人と仲良くなるチャンスもたくさんあります。
でも、卒業して学生じゃなくなると、友達を作る場面はなかなかありません。
大人になって、新しい人と出会う機会ってぐっと少なくなりますし、人とじっくり話をするって事もないですよね。
学生じゃなくなるってことは、友達を作るチャンスがなくなるってことかもしれません。
生活が不規則
フリーターでアルバイトをしていると、生活が不規則になります。
- 平日休みで、他の人と合わない
- 夜の時間帯にバイトで遊べない
- 会社勤めの人と時間が合わない
などなど。
夜遅くまでバイトをしていると、休みは寝て過ごす…なんて人も多いんじゃないでしょうか。
周りと生活ペースが違うと、友達もできにくいですよね。
バイトが忙しくて、遊んでいる暇がない!なんてこともあります。
コミュニティに入れない
共通点がある人の集まりをコミュニティと言います。
社会人になってからのコミュニティって
- 会社の同僚
- 部署の仲間
- 趣味のサークル
などですよね。
フリーターだと、コミュニティに入るのって難しいんです。
会社の同僚はいないし、他の人と休みが合わないし…。
コミュニティに入っていれば、共通の話題があるので打ち解けらるし、会話も弾み友達も作りやすいです。
自分に自信がない
フリーターだと、何となく「自分なんか、どうせ…」って思う時がありませんか?
- フリーターでいる事に負い目を感じている
- 人にフリーターだと言うのが恥ずかしい
- 世間体が気になってしまう
自分に自信が持てず、自己評価が低いと、人がどう思っているのか気にしてしまい、積極的に行動できなくなります。
気付かないところで、ネガティブな発言が多くなったりしている可能性も。
「どうせ…」ばかり言っている人とは、友達になりたいとは思えませんよね。
フリーターの人向けに友達の作り方を解説
友達が欲しい!と思ったらまずは行動することが大切。
今のまま待っていても、新しい出会いはやってきません。
趣味の集まりに参加してみる
共通の趣味があれば、仲良くなりすいはず。
自分の好きな事、興味のある事でコミュニティを探してみましょう。
- 趣味のサークルなどをネットで見つけてみる
- ネットのメンバー募集に書き込んでみる
ネットなら家にいながら、友達を探せます。
すぐにできる手軽さも良いですね。
話しかけるのは緊張しますが、ネットなら大丈夫。
気の合いそうな人が見つかります。
友達作りアプリなどもありますので、チェックしてみましょう。
くれぐれも、怪しい人には注意です!
習い事・資格の勉強をしてみる
フリーターという時間の自由がきくメリットを活かして、資格などの勉強をしてみるのもおすすめ。
ネットや通信教育でも、色々な資格が取れますが、スクールなど実際に通うと出会いのチャンスが広がります。
同じ資格を目指しているなら、話もしやすいですよね。
- 就職に役立ちそうな資格を取る
- 前からやりたかった勉強に挑戦する
資格があれば将来に役立ちますし、友達もできれば一石二鳥!
新しい環境になれば、人とのつながりもできてきます。
正社員として働いて人脈を広げる
就職も、友達作りにおすすめ。
今のままで友達がいないのなら、状況を変える必要がありますよね。
- 就職すれば会社の人と関わる
- 同期や同僚とのつながりが生まれる
- 会社で人脈が広がる
金銭的な面でも、将来の安定性でも、正社員はメリットばかり。
さらに、友達作りにも最適です。
仕事や会社の事って、同じ立場じゃないと分かりませんよね。
仕事の内容を知っているからこそできる話も、たくさんあります。
- 仕事の中で自然に会話ができる
- 部署が異動になれば、知り合いも増える
- 飲み会などで親交が深まる
人見知りで、積極的に話しかけられない…なんて人にも、会社なら自然と人と関わることが多くなります。
ほかにも、正社員になることで
- お金があるので、好きなことができる
- 趣味をとことん楽しめる
- メリハリのある生活が送れる
- 周りの人と時間・休みが合う
などなど、良いことがいっぱいあるんです。
友達を作って思い切り遊ぶ!なんて事もできそうですね。
まとめ:フリーターは環境を変えて友達を作ろう
友達作りに必要なのは、今の環境を変える事!
慣れてきた生活で新しい事を始めるのって、勇気がいるし大変です。
でも、頑張って最初の一歩を踏み出してみましょう!
友達がいる楽しい毎日が待っていますよ。